【最短8ヶ月】新築の家を建てる為に必要な期間は?完成までの具体的なスケジュールを解説

広告

【最短8ヶ月】新築の家を建てる為に必要な期間は?完成までの具体的なスケジュールを解説

初めての家づくり。新築で家を建てるためにはどのくらいの期間が必要なのか、全く見当もつかない人もいるのではないでしょうか。

  • 賃貸契約の更新時期に合わせたい
  • 子供の入学、進学の時期に間に合わせたい
  • 仕事の都合に合わせたい

家づくりを検討している人の中には、この様に引き渡しの時期を家族の生活や環境の変化に合わせたタイミングにしたいと考えている人も少なくありません。希望通りのタイミングで引き渡しを完了する為にも、家づくりのスケジュールを把握しておくことはとても重要です。

この記事では、家を建てる為に必要なトータルの期間だけでなく、完成までの各ステップで必要な期間について解説します。

現状、私自身も家づくりの真っ最中。各ステップで実際にかかった期間がわかるので、より現実的な説明が可能です。また、期間が長くなってしまう原因や、期間を短縮するコツについても説明しているので、より事前の計画が立てやすくなります。

状況によって差が出ますが、注文住宅で家を建てる場合の期間は8〜15ヶ月程度となります。それではその詳細について説明していきます。

リペ
リペ

私たちの場合は、2024年の6月から注文住宅での家づくりを検討し始めて情報収集などをスタートさせたよ。引き渡しが2025年の6月を予定だから大体12ヶ月くらいかかってるね。

>>家づくりの流れについての詳細はコチラ
家づくりの流れや注意点について解説しています。家づくりを検討中の方にはこちらの記事も参考になります。

家を建てるまでにかかる期間

  • 建てる家の種類
  • ハウスメーカー
  • 建てる家の間取りや設計
  • 土地の有無

新築で家を建てる場合、これらの内容によって必要な期間が大きく変わる可能性があります。建てる家の種類によっては、建物を建てる期間だけでなく、土地を探して購入する期間も必要です。

住宅は大きく分けて『注文住宅』と『建売住宅』に分類されます。それぞれで必要になる期間について説明していきます。

注文住宅

注文住宅は、個々のニーズに応じた自由な設計が可能です。しかし自由度が高い反面、完成までの期間が長くなる傾向にあります。

8〜15ヶ月ほどが一般的な期間ですが、特にこだわりが強い場合や、土地探しが難航した場合などは、1年以上かかってしまう可能性もあります。

>>注文住宅についての詳しい説明はコチラ
注文住宅の種類やメリットなどについて詳しく解説しています。注文住宅について知りたい方に参考になります。

建売住宅

建売住宅とは、不動産会社が仕入れた土地に住宅を建て、土地と住宅がセットで販売される住宅のことを言います。分譲住宅とも呼ばれます。

規格内で建てられた家を販売するため、自分の希望を設計に反映させる事が出来ません。しかし、プラン決め等の打ち合わせをする必要がない為、比較的短期間で入居することが可能になります。

また、土地もセットになっているので、土地探しに時間を割く必要がありません。完成までの期間は、およそ6〜12ヶ月程度。注文住宅に比べて短い期間で完成します。

場合によっては、既に完成している家が売られている事もあります。この場合は、ローンの審査等の手続きなどが終わればすぐに入居することも可能です。

リペ
リペ

売りに出されてから1年以上経過しているような物件は、大きく値下げされる可能性もあるよ。

家を建てるまでのステップと期間

  1. 情報収集と予算決め
  2. ハウスメーカー・工務店選びと土地探し
  3. 詳細な打ち合わせと住宅ローンの申請・契約
  4. 建築工事
  5. 完成・引き渡し・引越し

家を建てるという大きなプロセスは、いくつかの細かいステップに分けることができます。各ステップにどのくらいの期間を要するのかを理解することで、全体の流れを把握しやすくなります。

情報収集と予算決め(1〜3ヶ月)

理想の家のイメージを固め、予算を決定します。この部分が曖昧になると後々の工程でうまく進めることが出来なくなる可能性があるので、とても重要な作業です。この工程で必要な期間はおおよそ1~3か月程度です。

リペ
リペ

私たちの場合は、情報収集に2か月ほどかけたよ。次のステップの工務店選びに進んだ後も引き続き情報収集をして、希望する条件を更新し続けていたね。

例えば、家に希望する条件が定まっていない状態では複数社のハウスメーカーの見積もり条件が統一できずに比較が難しくなります。他にも希望条件が無い事で、プランがなかなか決まらず工事までの期間が伸びてしまう可能性が高くなります。

まずは情報収集から始めるようにしましょう。モデルハウスを見学する以外にも、インターネットやSNSを活用する事によって、様々な情報を集める事が出来ます。

特にインスタグラムでは、様々なインフルエンサーがオシャレな間取りなどを紹介しています。気に入った間取りや設備などがあれば保存をしておくと良いでしょう。この様に集めた情報を基に、理想とする家のイメージを固めて家の希望条件を決めていきます。

考える希望条件の例

  • 家の広さ
  • 間取り
  • デザイン
  • 住宅設備(キッチンや浴室など)

予算については、自己資金や住宅ローンの借り入れ可能額を考慮して、土地や諸費用も含めた総額を明確にすることが重要です。無理のない資金計画を立てるようにしましょう。子供の学費や車の買い替えなど、将来的なライフプランも考える事で、より安心できる計画になります。

月々の返済計画だけでなく、土地や建築会社に最初に支払う手付金の為の現金が準備できるかなども含めて検討しておきましょう。
土地の手付金: 土地の価格の10%程度
建築会社への手付金: 10万円〜50万円程度

リペ
リペ

手付金は結構最初の段階で支払うことになるよ。現金で支払う必要があるからキャッシュがないと困るかも。持ち合わせがない場合は、両親からの援助なども検討しておく必要があるね。

>>理想の家づくりについてはコチラ
理想の家を建てる為のポイントや人気の間取りについて解説しています。

ハウスメーカー・工務店選びと土地探し(3〜6ヶ月)

次に、どのハウスメーカーに見積もりの依頼をするか、候補となるハウスメーカーを複数社探す必要があります。ハウスメーカーや工務店の中には土地探しをサポートしてくれる会社もあります。土地探しには専門的な知識が必要な場面も多いので、専門家に相談できると安心です。ハウスメーカー・工務店を選びと並行して土地探しも進める様にしましょう。この工程では、おおよそ3〜6ヶ月の期間が必要になります。

ハウスメーカー・工務店の探し方

  • ハウジングセンターなどの住宅展示場でモデルハウスをみて探す
  • インターネットで探す
  • SNSで探す

住宅展示場などにモデルハウスを構えているようなハウスメーカーは、広告費を多くかける事が出来るような大手メーカーがほとんどです。その為、コストが高い傾向にあります。

>>モデルハウスの見学についての詳細はこちら
見学する時のポイントや注意点についても解説しています。

コストが比較的安価な、その地域に密着した工務店などを探したい場合はインターネットやSNSを使って探すと良いです。

例えば、『タウンライフ』などの一括見積もり依頼が出せるようなサイトを利用すると、希望の地域のハウスメーカー・工務店をいくつか選んでまとめて見積もり依頼を出す事が出来るので便利です。

リペ
リペ

私たちは土地探しに4ヶ月くらい、ハウスメーカー・工務店選びに2ヶ月くらいかかったよ。土地探しは情報収集の段階で並行して進めてたね。ハウスメーカーは『タウンライフ』を使って11社をリストアップ。それぞれと打ち合わせをして自分たちと相性の良いところを探したよ。

>>土地探しのコツについての詳細はこちら
土地探しのコツや上手くいかない時にすることなどについて解説しています。

>>ハウスメーカーの選び方についての詳細はこちら
ハウスメーカーを選ぶステップや比較基準、注意点について詳しく解説しています。

詳細な打ち合わせと住宅ローンの申請・契約(2〜6ヶ月)

設計プランや住宅設備の詳細について、ハウスメーカーと打ち合わせを行い仕様を確定させていきます。注文住宅の場合、決めなければいけないことが沢山あるので、何度も打ち合わせを行う必要があります。

打ち合わせで決める仕様の例

  • 間取り
  • 外壁、屋根材、床材の仕様
  • 壁紙の仕様
  • 建具(扉など)の仕様
  • 照明計画やコンセントの配置
  • 窓の仕様
  • お風呂やキッチン、トイレなどの住宅設備の仕様
  • 外構工事の内容
リペ
リペ

注文住宅の場合は決めなければいけない事がものすごく沢山。あらかじめどんな家にしたいかのイメージをより細かく固めておくことで、スムーズに進める事ができるよ。

打ち合わせで家の仕様が固まったら最終の見積もりを出してもらいます。その見積もり内容を基に、住宅ローンの審査や契約へと進みます。

レック
レック

僕たちは仕様の確定までに4ヶ月くらいかかったよ。

建築工事(4〜8ヶ月)

ハウスメーカーとの契約が終わると工事が始まります。建てる家の規模や仕様にもよりますが、建築工事に必要な期間は4〜8ヶ月程度です。おおまかに工程を分けると以下の様な順番で工事が進められていきます。

  1. 地鎮祭
  2. 仮設電気工事
  3. 基礎工事
  4. 木工事・屋根工事・防蟻工事・上棟式
  5. 外壁工事
  6. 内装工事
  7. 左官工事
  8. 住宅設備工事
  9. クリーニング
  10. 検査

まずは、施主とハウスメーカーで地鎮祭を行います。その後、基礎工事を経て家の土台を先に作り上棟式を行います。まずは、家の土台となる部分、外側から順に工事を進めていき、最後に内装の工事に移ります。

リペ
リペ

私たちの場合は、地鎮祭から建物の完成までで約5ヶ月の予定だよ。

基本的には計画されたスケジュール通りに進められますが、天候などの影響で遅れが出ることもあります。工事の進捗を確認し、必要に応じて日程の調整が行われます。

完成・引き渡し・引っ越し(1ヶ月)

完成後、最終確認を行い問題がなければ引き渡しに進みます。引き渡し時には、メンテナンス方法や住宅設備の使い方の説明、アフターサービスについての説明を受けます。わからないことがあれば、しっかり確認をしておくようにしましょう。

引き渡しが終われば、いよいよ引越しが可能になります。完成から引越しまでは、1ヶ月程度です。

リペ
リペ

ハウスメーカーによっては、完成後引き渡しの前に他のお客さんに向けて1週間程度の内覧の期間を設ける場合があるよ。もちろん拒否することも出来るから安心してね。内覧期間が終わったらもう一度クリーニングをしてから引き渡しという流れになるよ。

家を建てる期間が長くなるケース

家を建てるために必要な期間は一般的には8〜15ヶ月程度ではありますが、状況によってはもっと長くなってしまう場合もあります。家を建てる期間が長くなってしまう代表的な要因を解説していきます。

  • 土地探しに時間がかかる場合
  • 設計プランや設備の決定に時間がかかる場合
  • 特殊な工法や材料を使用する場合

出来るだけ計画通りに進めたい人は、これらの点には特に注意するようにしましょう。

土地探しに時間がかかる場合

希望する地域や条件に合う土地が見つからない場合は、家の完成までの期間が延びてしまう可能性が高くなります。

リペ
リペ

打ち合わせをしたハウスメーカーの担当者さんから、土地探しに2年かかった人もいたって聞いたよ!

希望しているエリアがそもそも空いている土地自体が少ないエリアであったり、土地の価格、広さ、周辺環境などの条件が希望している条件にマッチする土地を見つける事ができない場合もあります。

設計プランや設備の決定に時間がかかる場合

注文住宅を建てる場合は、とても沢山のことを決めなければいけません。プランを決めるときになかなか意見がまとまらず、仕様決めに時間がかかってしまう可能性があります。

  • 家族の家に求める希望条件は統一されていない
  • 予算と希望条件がマッチしていない
  • 自分たちのライフスタイルが把握できていない
  • 情報不足でどんな事ができるのか、どうしたいのかが曖昧

例えばこの様な場合、家族の家に対する希望条件やライフスタイルに合った間取りやプランを決める難易度が高くなってしまいます。ハウスメーカーとの打ち合わせの回数が多く必要になり、仕様の確定に遅れが出てしまいます。

特殊な工法や材料を使用する場合

注文住宅は、理想的な家を建てる為に自分たちのこだわりを多く取り入れることが出来る事が魅力の一つです。しかし、こだわりが強い事で家が完成するまでの期間が長くなってしまう場合もあります。

特殊な工法や手に入りにくい材料を使用する場合は、施工の時間や材料の調達の時間が多くかかってしまう可能性があります。

例えば、お風呂をユニットバスではなく在来工法で作りたいとした場合は、タイルの左官工事が必要になったり、防水の工事の難易度が上がる事で施工時間が一般的なユニットバスに比べて多く必要になります。

家を建てる期間を短縮するコツ

家を建てる期間が長くなってしまう要因を踏まえ、期間を短縮するためのポイントをいくつか紹介します。

  • こだわりポイントの優先順位を決める
  • 早めに土地を探す
  • 完成までのスケジュールを立てる
  • ハウスメーカー・工務店と密なコミュニケーションをとる

どれも計画的に家づくりを進める為にはとても重要なポイントになります。それぞれ詳細を解説していきます。

こだわりポイントの優先順位を決める

希望条件については、なるべく具体的にリストアップして、優先順位をつけることが大切です。希望条件が具体的である程、ハウスメーカーとの打ち合わせの際に明確な指示が可能になり、スムーズに打ち合わせが進むだけでなく、より正確な見積もりを取得することにも繋がります。

考える希望条件の例

  • 家の広さ
  • 間取り
  • デザイン
  • 住宅設備(キッチンや浴室など)

注文住宅を建てる際には、複数社に見積もりを依頼することが重要なポイントですが、希望条件や優先順位がしっかりと決まっていれば、各社で見積もり条件がばらつく事がなくなり比較の作業も簡単になります。

リペ
リペ

都度思いつきで条件を伝えていると、伝え忘れがあったり、後から依頼した業者の方が条件が多くなったりするなどの条件のばらつきが出てしまうよ。

家を建てる際の希望条件は土地を探す時にも必要になります。注文住宅を検討する際は、まずは自分の建てたい家をイメージするところから始めましょう。

>>理想の家づくりについての詳細はコチラ
人気の間取りや理想的な家を建てるためのポイントについて解説しています。

早めに土地を探す

自分に合った条件の良い土地が見つかるかどうかには、運の要素が多くそもそも時間がかかる事が前提にあります。その為、少しでも早く土地探しを始めておくことが最終的な家の完成時期を短縮するためのポイントになります。

また、自分にとって条件の良い土地は、他の人にとっても条件が良いとも言えます。その土地を購入することができるかどうかは、早い者勝ちの要素もある為見つけた時点で如何に即決出来るかも重要になります。

土地に求める条件と優先順位などの決断する為の基準を事前に設定しておくことで、候補の土地が見つかったときにスムーズに判断することが出来ます。

リペ
リペ

理想的な土地を逃さないように、普段から妥協点を決めておくなど即決するための準備をしておこう!

>>土地探しについて詳しく知りたい方はコチラ
土地探しのコツや失敗しない為のポイントを解説しています。

完成までのスケジュールを立てる

具体的なスケジュールを立て、各ステップの期限を設定する事で全体の流れを把握しやすくなります。その為にも、事前にしっかり情報収集を行い各工程にどのくらいの時間が必要なのか、感覚を掴んでおくと良いでしょう。

>>家づくり全体の流れについては詳しく知りたい方はコチラ
家づくりの流れや家を建てる際の注意点について解説しています。

ハウスメーカーや工務店と密なコミュニケーションをとる

定期的に進捗を確認し、問題があれば早期に対処することで、工期の遅延を防ぐことができます。

その他にも、情報収集などで集めた写真など、間取りやプランなどの家に希望する条件をあらかじめ資料にまとめておく事もオススメです。ハウスメーカーとの打ち合わせの際に資料を共有することで、打ち合わせがスムーズに進むだけでなく、伝え間違いや聞き間違いなどのミスの防ぐことができます。

リペ
リペ

私たちは、自分たちで描いた希望の間取りやインスタグラムで探した使いたい住宅設備、内装のデザイン、外観のイメージの画像をスプレットシートにまとめて共有したよ。

レック
レック

他にも、営業担当、設計士さんとグループラインを作って分からない事や相談したい事などがあったらすぐに確認する様にもしてたね。

家を建てる期間に関するよくある質問

初めの家づくりでは、わからない事が沢山出てきます。そんな家づくりでのあるあるな疑問点について解説していきます。

注文住宅の打ち合わせは何回くらい行う?

ハウスメーカーや工務店によって差はありますが、おおよそ5〜10回程度です。進捗具合によっては、1回の打ち合わせの時間が2、3時間の場合もあれば、5時間以上行われることもあります。

また、打ち合わせの頻度においても毎週行われる場合や、隔週など間を空けて行われる場合もあります。プランの複雑さや、事前にどの程度まで希望する家のイメージが固まっているかによっても打ち合わせの回数や長さは変わってきます。

リペ
リペ

私たちが選定した『アルファホーム』の場合は、打ち合わせの回数は10回、ほとんどの場合で隔週だったよ。隔週にしている理由は、次の打ち合わせまでに毎回最新の見積もりを準備するためだと教えてもらったよ。

これは選定した1つのハウスメーカーとの打ち合わせの回数です。実際は選定する前の段階でその他のハウスメーカーと見積もりを提示してもらう為に1〜3回程度の打ち合わせをする必要があります。

家の引き渡し日はいつ決まる?

請負契約を結ぶ段階で、ハウスメーカーから引き渡しまでのスケジュールを受け取ります。ただし、工事の進捗状況によっては変更されることもありますので、随時確認をする様にしておくと安心です。

家を建てるなら何歳がベスト?

一般的には、30代から40代に家を建てる人が多いです。しかし、ライフスタイルや経済状況によって左右されます。

個人的な意見ではありますが、子供が独立した後であれば家族構成の変化を考慮する必要が減るため、夫婦二人での生活にマッチした理想の家を作ることが出来ます。

例えば、子供部屋を作らず夫婦の趣味の部屋を作ったり、部屋数を減らして生活動線をとことん追求した平屋にしたりと、こだわりの強い自分たちだけの理想の家を作りやすくなります。

子どもが何歳の時に家を買う人が多い?

家を建てる人の中で、多くの人が子供が小学校に入学する前後に家を購入する傾向があります。これは、子供がなるべく転校をしなくても良い様にしたいという理由が考えられます。

まとめ

新築で特に注文住宅で家を建てるには、計画的な準備と時間が必要です。注文住宅の場合、一般的には8〜15ヶ月ほどの時間がかかります。

家を建てる期間をなるべく短くする為には、間取りやデザインなどの希望条件を明確にして優先順位をつけておく事が大切です。それにより、プランニングにかかる時間を短縮することが可能です。その為にも、家づくりをスタートさせる際には情報収集をしっかりするようにしましょう。

>>理想の家づくりについての詳細はコチラ
人気の間取りや理想的な家を建てるためのポイントについて解説しています。

また、土地探しにかかる時間が長くなる傾向にあります。土地探しは、情報収集、ハウスメーカー選びと並行して進めることが出来ます。なるべく早いうちから土地探しを始めておくことで全体のスケジュールを縮めることにつながります。

>>土地探しについて詳しく知りたい方はコチラ
土地探しのコツや失敗しない為のポイントを解説しています。

>>家づくり全体の流れについては詳しく知りたい方はコチラ
家づくりの流れや家を建てる際の注意点について解説しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA