広告

家づくりにおいて、土地探しは非常に重要なステップです。理想の住まいを実現するためには、建物だけでなく土地選びにも注力する必要があります。
しかし、ほとんどの人が土地探しに関しては初心者。『本当に自分に合った土地を見つけられるのだろうか?』と悩む方も多いでしょう。
土地探しがうまく出来ないと、土地の費用以外に予定外の費用が必要になったり、いざというときに購入の決断が出来ず良い土地を逃してしまったりと、後悔してしまう事があります。
私たち夫婦も土地探しに関しては初心者でしたが、自分たちの理想の住まいにぴったりの土地を見つけることが出来ました。
この記事では、土地探しのコツやおさえるべきポイントなどを初心者にもわかりやすく解説します。土地探しの際に注意する事が具体的にわかるので、失敗するリスクが減るだけでなく、効率よく土地探しを進めることが出来ます。
土地探しをする際は、そこにどんな家を建ててどんな生活を送りたいかをしっかりイメージする事が大切です。
土地探しを始める前に決めておくこと

いきなり土地探しを始めても、何も基準がないのでどんな土地を探せばよいのかがわかりません。まずは、以下の内容を決めてから土地探しを始めることで、スムーズに進みます。
- 土地購入の予算
- 希望エリア
- 住宅の希望条件と優先順位
土地購入の予算
土地を購入する際、まずは予算を明確に設定するようにしましょう。予算を決めることで、購入可能な土地の価格帯を把握する事が出来きます。そもそも予算以上の価格は候補から外すことが出来るので、候補の土地を絞ることができて効率的に進みます。
予算には土地代だけでなく、諸経費も含めるようにしてください。
諸経費の例
- 登記費用
- 仲介手数料
- 税金

諸経費も考慮して、総予算を設定しよう。
同時に、資金調達の方法についても検討しましょう。自己資金や住宅ローンだけでなく、親族からの支援などの選択肢もあります。
希望エリア
土地探しでは、希望するエリアを選ぶことも重要な要素の一つです。生活に必要な要素を考慮しましょう。
生活に必要な要素の例
- 交通の便
- 学校区
- 商業施設の有無
- 病院の有無
候補の土地がある地域の発展計画や人口動態を調査して、将来の資産価値を予測することもポイントの一つです。これにより、長期的に見て価値のある土地を選ぶ事が出来ます。
可能であれば、実際にそのエリアに住んでいる人の意見を参考にすることも有効な手段です。住民の声を聞くことで、リアルな情報を得ることができ、より良い選択ができるでしょう。

自分で調査できなくても、仲介に入ってくれる建築業社に頼むのもありだよ。我が家の場合は、担当の設計士さんがたまたま選定したエリアに住んでいたから、本人から色々教えてもらって助かったよ。
住宅の希望条件と優先順位
住まいに希望する条件を明確にしましょう。
条件の例
- 土地の広さ
- 土地の形状
- 日当たり
- 周囲の騒音レベル
これらの希望条件の中で、譲れないポイントと妥協できるポイントを整理します。優先順位を設定することで、土地選びの際に迷わずに済みます。

全部譲れない!ってのはやめようね。条件が良いほど、土地の価格は高くなるし人気でライバルも多いからすぐに売れちゃう。
将来のライフスタイルを考慮することも忘れないようにしましょう。家族構成の変化やライフスタイルの変化を見越した条件設定を行うことで、長く快適に住める土地を見つけることができます。
土地探しのコツ

自分の理想に合った土地を探すためにはいくつかのコツがあります。闇雲に探すのではなく、これらのコツを実践してみてください。
- 理想の暮らしをイメージする
- 自分の目で現地を確認する
- 早めに決断する
- 専門家の意見を参考にする

特に理想の暮らしをイメージする事が大切!これで必要な土地がグッと具体的になるよ。
理想の暮らしをイメージする
土地探しを始める前に、自分たちの理想の暮らしを具体的にイメージすることが大切です。ライフスタイルを明確にすることで、土地選びの基準がはっきりします。
例えば、自分たちの理想の生活を送るためには平屋が最適だとイメージしたとします。すると、平屋を立てるためにはどのくらいの土地の広さが必要で、日当たりを確保するためには隣接する家が密集していない方が良いという条件が見つける事が出来ます。
理想の家や周辺環境をビジュアル化するために、写真や資料を集めることも効果的です。具体的なイメージを持つことで、土地探しがよりスムーズになります。

土地を探してからその土地に建てれる建物を考えると、建てる事が出来る建物の条件が限られてしまう。建物を全て決めてしまっても、なかなか条件にぴったりの土地は探せないよね。
建物も土地も並行してイメージを進める事がおすすめだよ。
自分の目で現地を確認する
今ではGoogleマップのストリートビューなどで、現地に行かなくとも土地の画像を確認することが出来ます。しかし、土地を選ぶ際には必ず自分の目で現地を確認するようにしましょう。
実際に土地を訪れることで、写真や情報だけではわからない点を確認できます。

例えば、ニオイとかは写真ではわからないよね。住んでみたら下水のニオイが気になったなんてならないように必ず確認しよう。
周辺環境のチェックも重要です。近隣の住環境や交通の便、騒音などを実際に体感することで、より良い判断ができるでしょう。
早めに決断する
土地探しでは、早めに決断することが求められます。特に人気のエリアでは、新しい土地が売りに出てもすぐに売れてしまうので、迅速な行動が必要です。
土地に求める条件と優先順位などの決断するための基準を事前に設定しておくことで、迷ったときにスムーズに判断出来ます。

理想の土地を逃さないように、普段から即決できるような準備をしておこう!
専門家の意見を参考にする
土地探しでは、不動産業者や専門家の意見を参考にする事がとても重要です。土地購入に関する法律や規制などもあるので、土地の値段や大きさだけで決めてしまうと、後から思わぬ追加費用が必要になったり、想定よりも建物に使える面積が狭くなってしまう可能性があります。
知らないと後悔する条件の例
- セットバックが必要。道路から決められた距離まで建物や柵などの建造物を設置できない。
- 隣接する家の境界から建物までの距離が決められている
- 崖条例。擁壁を組むか、建物を建てる距離を離す必要がある。造成費がかかる、もしくは建物の面積が減る
この他にも、素人には判断がつかないような条件が沢山あります。専門家の意見を聞くことで、安心して土地を購入することが出来るでしょう。

相談する相手は不動産業者だけでなく、建築会社の営業担当でも大丈夫。今までに色々なお客さんと家を建てた経験を持っているから、土地選びの知識も豊富なんだ。気を付けるポイントも知っているから、遠慮なく相談してみよう。
土地探しのチェックポイント

- 周辺環境
- 面積・形状
- 境界線
- 災害リスク
- 道路・地盤
- インフラ
- 法規制
- 建築・生活の障害になるもの
土地探しを進める際には価格だけでなく、これらのポイントにも注目して進めるようにしましょう。それぞれ解説していきます。
周辺環境
土地を選ぶ際には、周辺環境を確認する事が欠かせません。新居での生活の利便性を考えて確認するようにしましょう。
例えば、スーパーや病院、学校などの施設までの距離やアクセスのしやすさを確認します。

自分の普段の生活を思い出しながらイメージする事が大切。ペットを飼っているなら動物病院やペットサロンも近くに欲しいよね。他にも、近くにコンビニや薬局があると、より便利だね。
利便性だけでなく、可能であれば治安の調査もできればより安心です。土地周辺の人通りや街灯の有無なども調べておくと、後々決め手の一つとなります。
面積・形状
土地の面積や形状も重要なチェックポイントです。イメージしている理想の住宅の大きさに対して、十分な面積があるのかを確認しましょう。
土地にはさまざまな形状のものがあります。自分のイメージしている建築プランに適している形状であるかどうかも考慮しなければいけません。形状によっては、建物の配置やデザインに影響を与える事がある為です。

土地の形状が四角形とは限らないよ。歪な形をしている場合もあるから、無駄の無いように日当たりも考えながら家の形状やデザインを決めていく必要があるね。
境界線
境界線の確認は、トラブルを避けるために非常に重要です。隣接地との境界が明確であるかを確認し、必要に応じて測量図を取得しましょう。
例えば、写真だけの確認だと実際の境界より広い土地だと勘違いしてしまう事があります。勘違いしたまま進むと、計画しているプランとのイメージが合わなくなってくる可能性があるので、しっかり確認しておくようにしましょう。

私たちが買った土地も端から端までが全部対象の土地だと勘違い。7mくらいの幅の部分が別の土地だと後からわかってビックリ。隣接する建物に隠れて道路からは見えないと思っていた面が、実は隣接する建物から7mも離れていて丸見えだったんだ。
想定していなかった箇所に後から目隠しの柵が必要となると、外構費が予定よりも多くかかっちゃうよね。
災害リスク
自然災害のリスクを確認することも、土地選びの際には重要なポイントになります。
- 地震
- 洪水
- 津波
- 高潮
- 土砂崩れ
例えば、このような自然災害のリスクを調査して、適切な対策を考えるようにしましょう。過去の災害履歴を確認することで、その地域のリスクを把握できます。その他にも自治体が出しているハザードマップなども参考になります。

ただし、ハザードマップは数百年に一度レベルの最大級の災害を想定した場合になっている事がほとんど。あまり神経質に考えすぎると土地を選べなくなってしまうので注意しよう。ある程度自分で折り合いをつける必要があるよ。
道路・地盤
アクセスの良さも土地を選ぶうえでは重要なポイントです。主要道路へのアクセスや交通量を確認し、利便性を考慮するようにしましょう。

Googleマップなどを使って、通勤時間に職場までの所要時間を調べておくのもいい手段だね。
地盤の強度も家を建てるうえでは大切な要素です。しかし、これは実際に調査してみないことにはなかなか判断することは難しいです。地盤が弱い場合、地盤改良にある程度のコストが必要になることをあらかじめ想定しておくことが大切です。予算にあらかじめ見込んでおくと良いでしょう。
インフラ
公共インフラの整備状況もチェックしましょう。水道、電気、ガスなどのインフラが整っているか確認することが大切です。
これらが整っていないと、土地の中までに引いてくるための費用が別で必要になります。住宅街であれば、よほど水道や電気は隣接する道路までは引いてある場合が多いですが、ガスについては地域によって差が出ます。

自分の理想がオール電化なのか、ガスを使いたいのかによってガスの整備が整っているかは重要なポイントになるよ。
対応しているのが都市ガスなのかプロパンガスなのかによって、コストも変わってくるのでしっかり調べるようにしましょう。
法規制
土地利用の制限についても確認が必要です。地域の土地利用計画や建築基準法を調査し、希望する建物が建てられるかを確認しましょう。
規制の例
- 建てられる建物の高さに制限がある
- 隣接する建物から自分の建物の距離に制限がある
- 建てる建物の形や色に制限がある(地域の景観を損なわないか)
- セットバック(道路から構造物を離す)の制限がある
建物を建てる際に必要な許可や手続きについても理解しておくことが重要です。
建築・生活の障害になるもの
近隣の建物や施設が生活に影響を与えるかどうかも確認しておきましょう。
生活に影響を与える内容の例
- 工場の騒音や異臭
- 交通量の多い道路の騒音
- 畑などの肥料の臭い
- 虫やカエルなどの生き物が多い(鳴き声)
気になる、気にならないは人によって変わります。どうしても我慢できない人にとっては今後その土地で生活していくうえで大きなストレスになりかねません。
快適な生活を実現できる土地を選ぶためにも、しっかり確認するようにしましょう。
土地探しが上手くいかないときのコツ

- エリアを広げる
- 形状・方角の条件を緩和する
- 建築条件付きの土地・古屋付きの土地も含めて検討する
土地探しでは運やタイミングにも大きく左右されます。なかなか理想的な土地が見つからない場合もあるでしょう。ここでは、そんな土地探しで上手くいかない時のコツについて解説していきます。
エリアを広げる
土地探しが上手くいかない場合、エリアを広げることも検討してみましょう。一つの希望エリアにこだわらず、周辺地域も視野に入れることで、良い土地を見つけることが出来るかもしれません。

一気に大きく広げると、候補を絞るのが大変になるから少しずつ広げていく様にすると良いよ。交通機関などの利便性も考慮しつつ、少し離れたエリアで探してみよう。
形状・方角の条件を緩和する
理想の形状や方角にこだわりすぎず、条件を緩和することで選択肢を増やすことができます。柔軟な条件設定を行うことで、より多くの土地を検討することが可能になります。
条件を緩和することで、建築プランを見直す必要も出てきます。例えば、南向きの土地と東向きの土地では庭を配置する向きや窓の配置など、最適な家の形・プランが変わってきます。
建築条件付き土地・古家付き土地も含めて探す
土地探しが難航している場合、思い切って建築条件付きの土地や中古の家付きの土地を検討してみるのも方法の一つです。
建築条件付きの土地とは、特定の建築業者に依頼することが条件となっている土地の事です。建築会社は選ぶことはできませんが、希望に合った土地が見つかる可能性もあります。
古家付きの土地を購入して、リノベーションすることも選択肢の一つです。古家を取り壊して新しい家を建てることもできますし、古家を活かしてリフォームすることで、独自の魅力を持つ住まいを作ることもできます。
ただし、古家付き土地を選ぶ際には、古家の状態やリフォームにかかる費用をしっかりと確認することが重要です。予想以上の修繕費用がかかる場合もあるため、事前にしっかりと調査しておくことが大切です。
まとめ
土地探しは、住宅購入の中で最も重要なステップの一つです。理想の住まいを実現するためには、しっかりとした計画と情報収集が欠かせません。まずは、土地購入の予算を明確にし、希望エリアや住宅の条件を整理することから始めましょう。
土地探しのコツとしては、理想の暮らしをイメージすることが最も有効な手段です。理想の暮らしから必要な家の広さや間取りを具体化し、良い土地が出てきた時に即決できるように情報を集めておきましょう。その為には、自分の目で現地を確認したり、専門家の意見を参考する事がとても重要なポイントになります。
もし土地探しが上手くいかない場合は、探すエリアを広げたり条件を緩和したりする事で新たな選択肢を見つける事が出来ます。建築条件付きの土地や古家付きの土地も含めて検討することで、理想の住まいを実現する可能性が広がります。
土地探しは時間がかかることもありますが、焦らずにじっくりと取り組むことで、納得のいく土地を見つけることができるでしょう。理想の住まいを手に入れるために、しっかりと準備を整えて、土地探しを楽しんでください。
>>家を建てる流れについてはコチラ
家を建てる流れについて、ステップごとに解説しています。初めて家づくりをする際にはまずはこの記事を読んでみてください。